bar

2015年05月01日

PAEP(ぱえっぷ)回想記:地獄で仏か?

シュエップではありません、パエップです。


PAEPのフルネームはPresessional Academic English Programme
ロンドン芸大の学部課程や大学院課程から‘仮合格’をもらっているが、英語スコアが入学基準に達していない残念な方を対象にした有料の英語コースです。
本番コース開始前に行われ、受講希望者は現存の英語スコアの低さに比例して8週間コースか12週間コースに振り分けられます。

この英語コースは露骨な保証こそしていませんが、(コース終了時の内部テストでこけない限り)在籍中に無断欠席や遅刻、不真面目な態度などのわかりやすい『罪』を犯さなかった学生を地獄沼から救い上げてきました。まぁ、分かりやすく言えば‘下駄ばきコース’です( ‘下駄箱コース’と言い間違える方が結構多くいらっしゃるのですが、これは英語以前の問題かと思われます)。
そんな『地獄に仏』とも言えるコースでありながら‘下駄ばき’という、ややアンビギュアスなイメージが拭いきれないせいか、これまでPAEPに関する体験記が語られることはありませんでした。ところが、つい数日前のこと、現役ユニ学生の一人からPAEP体験記がユニコンに届けられたのです。

その方の名は山崎正美子さん。2014年度のPAEPを受講し、現在セントマーチンズのMA Narrative Environmentsで健闘中。

山崎さんのウェブサイトはこちら♪⇒ http://cargocollective.com/mymamiko
(CSMのMA Narrative Environmentsに興味のある方要チェック!南仏ニースでのプロジェクトだなんて羨まし~ぃ♡❤)

遠い昔(と言っても1年くらい前だけど)、「無事に進学できたらPAEPの感想を聞かせてくださいね」とお願いしたユニコンを覚えていてくれたのですね。ありがとう。

ユニコンは授業料が決して低からぬPAEPの受講をみなさんに積極的にお勧めする気は毛頭ありません。しかし、もう前にも後にも身動きできない地獄沼でもがいている方にとってはこれが最後の命綱となることは否めません。山崎さんの率直なコメントがどなたかの地獄沼脱出の助け舟になることを祈ってここにご紹介いたします。

*********************************************
私はセントマの大学院コースからConditional Offer(条件付きの仮合格)を得ていましたが、要求されているIELTSスコアは6.5(各バンドが5.5以上)。自力では間に合いそうもないのでPAEP参加を決めました。
受講したのは第2ブロック(2014年7月2日~8月29日の8週間コース)。クラスの9割は中国本土からの学生で、授業の合間は常に中国語が飛び交っていました。残りは韓国人や台湾人、日本人で占められ、これ以外の国籍の人を見ることは稀でした。

PAEPの授業の厳しさはチューターによって違うようですが、私のクラスの先生は大変優しい方でした。
宿題(reading)はほぼ毎日出ます。また、8週間のコース期間中に2本の大きな宿題(writing)が出ます。私は進学先がMAなので 1000 wordsと 1500 wordsのものがそれぞれ一本ずつでしたが、BA進学者はもう少しワード数が少ないかもしれません。
コースでは英語学習と同時進行の形で‘London Project’と題されたクリエイティブプロジェクトも行われます。これはグループワークによるアート&デザインの実践的プロジェクトなのですが、特徴的なのはこのプロジェクトの目的が作品の評価ではなく、プレセンテーションそのものがspeakingのテストになっていることです(とはいえ、作品自体もコース終盤で行われる校内展示会に出品され、優れた作品は表彰されました)。

paep2.jpg

★London Project★


PAEPコースの終わりにreadingとlisteningの内部テストが行われますが、これはかなり難しかった。
公式IELTSテストよりreadingの文章が長文だし、listeningの内容はBBCのアート番組からの抜粋なのでスピードも公式のものより速かったように思います。

テスト結果は公式IELTSテスト同様、4バンドで出されます。各スコアがロンドン芸大の入学基準スコアより低い人には‘再試験’が課せられます。再試験する価値も無いほどひどいと判断された人に対しては容赦なく帰国命令が出されたという噂を後で聞きました(噂ではありません…by ユニコン)。


さて、PAEPの最終テストを無事通過した私は意気揚々とセントマの大学院課程の門をくぐりました。しかしそこで認識したのは、そこで飛び交う英語がPAEP時代のそれとは全く違うレベルものであったことです。
東京のユニコンさんがことあるごとに「英語、英語!!!」と吼えていた理由が嫌になるくらい分かりました…。

まず、教授のスピーキングの速さが違う(PAEPの先生たちはゆっくり話してくれた)。
そしてクラスメート(ほとんどがIELTS 7.5以上)の英語も全然違う。PAEP時代の同級生は当然ながら似たり寄ったりの足りない英語レベル。足りない者同士だったからこそ、会話もスムーズに進んでいたのです。
セントマは英語学校じゃないから、当たり前ですが授業はネィティブスピーカーのレベルに合わせて進むので、PAEP出身学生は着いていくのが大変です。その大変さは本コースが始まって7ヵ月経った今でも変わりません。現実に私の周囲にはグループワークやディスカッションに着いて行けてない人が何人もいます。

ただ仲良く話すだけの英語と、ディスカッションで戦えるだけの英語力って本当に違いますね…私ももっと頑張らなければなりません。
そんなわけで、今もほんとに大変は大変なのですが、コースリーダー(教授)のしっかりしたサポートのおかげで何とか楽しく過ごせています。

PAEPへの参加はもちろん私の本意ではなかったけれど、これが無くては同年のうちに大学院に進むことはできなかったし、PAEP時代の友人と今でも繋がっているおかげでカレッジや専攻のボーダーを越えた活動が出来ることは大きな収穫です(何せ、英語のレベルが近いので色々共感出来ます、笑)。
こちらに来て本当に良かったと思っています。入学までの色々、本当にありがとうございました。日本に帰国した際にはぜひ事務所に寄らせてください。

それでは〜!

paep3.jpg

*********************************************

↓↓↓2015年度のPAEP情報はこちら↓↓↓
http://www.unicon-tokyo.com/event/archives/2015_PAEP.pdf

↓↓↓Tier 4 申請に必要な英語テストは〔IELTS for UKVI Academic〕のみになりました。情報はこちら↓↓↓
http://www.unicon-tokyo.com/event/archives/2015/04/tier_4_ielts_fo.html

投稿者 unicon : 15:00

2012年11月07日

【コース体験記】キャンバーウェル MA Book Arts 大橋麻耶さん

最近なぜか相次いだのが‘Book Arts’、それも大学院課程に関するお問い合わせです。この現象に「ん?流行なの?」と安直なマーケティング分析(にもなっていないが)をしていたユニコン事務所に10月初旬1通のメールが届きました。

ユニコンの皆様
こんにちは、ご無沙汰しております。
CamberwellにてMA Book Artsを専攻していました大橋麻耶です。
先月卒制展示を幸いな事に作品買取という形で終えて、無事にコースを修了しました。
卒業式が来年夏なのに驚愕しつつ(クラスメイトの多くが海外からなので、このままだとパートタイマー+数名しかうちのコースでは参加できない始末)残りのビザ期間を有意義に過ごしています。

何というタイミングの良さ! この機会を逃さず、あれもこれも、この際みぃ~んな大橋さんに訊いちゃおっと。(お客さんには‘自分で調べるのが大事’と『上から口調』の癖に、こんな時はちゃっかり『棚からボタモチ』だもんね、へへ)


顔写真.jpg
大橋麻耶さん


コースも卒展も無事終えられたとのこと!
ついこのあいだコースが始まったように感じていましたが、時間の過ぎるのは早いものですね。
有意義な留学生活を送っていただけたのであれば幸いです。
ところで大橋さん、そもそもなぜ留学しようと思ったの?そしてなぜロンドン?なぜキャンバーウェル?

それまでデザイン事務所で書籍などを中心に制作していたのですが、昨今の出版不況に悩まされている業界(というか職場)から少し離れて違う視点から「本」という媒体を見直したかったのが元の理由です。同時にいつかは独立(聞こえは格好いいのですが、単にフリーランスです)するつもりだったので、その前に勉強期間(英語、専門分野共に)を挟みたかったのもあります。
留学先については英語が使える所、というのが大前提でした。それしか出来ないので。アメリカへの留学も選択肢にあり、日本の大学の教授にも強く勧められましたが、ヨーロッパの方が本の歴史が深いのでそのエリアにいたいな、という気持ちがあったので外しました。
他にも理由は色々ありましたが、研究内容を本にしぼった事、留学費(学費・滞在費全て含む)を自分の貯蓄で負担するには一年しか無理、という事で大学院コースが基本一年のロンドンになったのが決定打でした。

ここ最近、問い合わせが多くてジワジワ人気が高まっている感のあるBook Artsですが、そもそもBook Artsって何?

コースの内容としてのBook Artsは私達にとって最も身近な媒体である「本」を芸術的にも哲学的にも追求していくものです。Book Artsは一応Fine Artの分類に入るのですが、その芸術分野自体が明確に認識され始めたのはポップアートが流行った60年代からなので、比較的新しいものになります。一般的に本や雑誌が「著者(ライター)」「編集者」「デザイナー」「印刷所」など色々な人が関わって出来上がるものを、アーティストが全部担って自分の表現したい事を最大限に生かすと言った感じです。彫刻や絵画を使って何かを表現するように、その形態がたまたま「本」だったというのがザックリとした起源になると思います。
「製本の勉強をするの?」「ブックデザイン?」「っていうか本ってどう作るの?」と、よく聞かれるのですが、いずれも正解で同時に不正解でもあります。(クラスメイトの中にはこうした質問にいちいち「違う!」とキレている子もいますが・笑)
制作上、当然製本過程に入ることがあるので製本の勉強をしているに越した事はありません。見栄えに関わってくるブックデザインも同様です。色んなブラシの使い方を知って、表現の幅が広がるのと同じです。ただ、私自身が本来デザイナー畑出身なのでそうした点を無視できない所があるのですが、生徒によっては本の原型をとどめていないものを作るので「別に重要じゃない」という人もいますね。

ほー。なるほど。では、MA Book Artsの授業では実際に何をするの?授業の時間割とか知りたい!

基本「時間割」がありません。大学が運営しているカレンダーに予定がアップされていくのを見て(もしくは大学用メールに来る連絡)、スケジュールを把握します。なので、チェックとかあまりしない生徒は前日に事情を知ったりして「まじで?」となります。
うちのコースの場合Tutorが2人います。1人がメインで、月火水、もう一人は講評もしくはワークショップ時にやってくる、といった感じです。つまり基本、重要なクラスは月火水に行われます。「これってフルタイムじゃなくね?」というのが最初から最後までの不満ではありました。(Camberwellはどのコースも同様みたいですが)

まぁ、MAレベルにもなると授業みっちりと言うより、それぞれの自主性に委ねることが多いのでね~。

水曜の午後はレクチャーが全コース合同であって、講堂で話を聞きます。毎回ゲストのトークなので面白さには差があるうえに出席はとらないので来ない人もいます。木曜はたまにワークショップが開かれます。たとえば製本、布の裏打とかです。いずれにしても必修ではありません。金曜には留学生用の英語クラスがあります。これは論文書くにあたってとても役に立ったので辛抱強く行くのが吉です。

MAに合格しても英語の苦難からは逃れられませんね。クラスメートの構成はどんな感じ?クラスメートに関するびっくり・おもしろエピソードは?(グッとハードルを上げてみる。)

フルタイムが16名、パートタイムが1,2年合わせて10名。パートタイムは皆英国人でしたが、フルタイムは英国1人、ポルトガル1人、交換留学生のフランス人1人、他はみなアジア系(中国、台湾、タイ、韓国、日本)が占めていました。99%女子です。(男子は2人いましたが、ゲイなのでカウントせず)コース修了後判った事ですが、最初の顔合わせでこの状況をみて女子陣は皆絶望したようです(笑)。通常はもっと男子生徒もいるようなのですが…、謎です。

各所でMA Book Artsの卒業制作・展示が大成功だったって聞くのですが、どんな感じでした?どれくらいの規模で一体全体どんな人が観に来るの?

BA、及び二年コースMAは7月頃に卒展が行われますが、一年コースのMAはどこも基本9月始めに卒展が開催されます。これがやっかいで、というのもこの時期どの業界の人も基本夏休みで(しかもCamberwellは陸の孤島というか、アクセスしづらい)他のカレッジにくらべるとPrivate Viewの日以外客足が少ないと思います。非常に残念な話ですが…。自分がやりたいコースがここしかなかったのを呪うしかありませんね。Private Viewに来るのは招待されたアーティスト、図書館館長(V&A、TATE、Chelsea etc)、他専門家です。私は人の顔を覚えるのが苦手なので有名人がいたとしても気がつけませんでした。

1.JPG
卒展の様子

MA修了の報告をしてくれた時に作品を買い取ってもらえたと言ってたけど、そこんとこ詳しく教えてください。キラーン

ありがたい話です…。ラッキーだったと言うしかないです。

またまた!そんなご謙遜なさらず!

PVでは色々な人と話すことになります。自分の作品を見ている人に積極的に説明したりするのですが、当然人に寄って反応はばらばらです。「ふぅん」って去っていく人もいます。心のダメージ大きいですが、そこはめげずに。中には凄く興味を持ってくれる人もいるはずなので…。
私の作品を買い取ってくれた方は女性の写真家でした。ブックアートに興味はもっていたようですが、職業としては関係ありません。最初はコンセプトなどをいつも通り話しているうち、むこうから色々質問してくるようになってその中で「値段は決めたの?」という流れに。というわけで私は値段リストに「POA (Price On Application・交渉次第)」と付けてあって、正直悩んでいると打ち明けました。というのも、ブックアートの場合、本を名乗っている以上高すぎると誰も買う気にならないし、逆に安すぎると作品として成り立たないし、値段付けがやっかいなのです。これに対して彼女もアーティストなので共感してくれました。この時点では「別に買うわけじゃないけど、学生がどう思っているか興味があって」みたいな姿勢だったのですが、更に話を進めていくうちに「決めた、私あなたの作品買うわ。好きな値段言って頂戴!」と突然宣言。これには流石に私もビックリして初めて心から「OH DEAR GOD!」なんて小さく叫んでました(無宗教なくせに・笑)
値段は以前「材料費の三倍」というのを聞いた事があったのでそれに従ってみました。今になってもそれが正当だったのかわからないのですが「買うほど好き」って言ってくれる人に出会えた事で大満足です。

★☆★大橋さんの作品★☆★
研究テーマは「コンテンツとしての旅とその本に生まれる時空、及び旅人としての読み手」

作品.jpg

素晴らしい出来事!若手アーティストをサポートする文化が出来上がっているロンドンならではのエピソードですね!
Camberwellという学校で一番いいと思うことは何?改善してほしいと思う点があれば教えて。

他を体験していないので正直比較はできないですね…。
基本的に、テクニシャン含めてみな親切です。あと印刷工房(活版印刷工房も含む)は最高だったと思います。私はシルクスクリーンを多用していたのですが、スクリーン代以外は全て無料で使える上、スタジオの横にあったので大変便利でした。高いお金を払っている限り、そういう施設は使う機会を自分で設けて最大限に使った方が良いです。
改善してほしい事。上にも書きましたがフルタイムである以上もう少し授業など詰めていいと思います。暇…いやいや、余裕がある時期がありすぎ…(小声)。その間工房で作業していたりしていれば良いのですが、そうでなくボヤボヤしていると何もせずに終ります。怖いですね。もう一つはBAのスケジュールに合わせて学校内が夏休みになってしまう事です。食堂、画材屋、8月に至っては工房、図書館も閉まります。院生は卒制で必要なのにかかわらず、です。あらかじめその為にスケジュールを立てたので、結果的に問題は生じませんでしたが正直寂しいですよね…(私たちって、何?みたいな)。あとコースとしてはブックアートを名乗っている以上、製本の道具をきちんとそろえてほしかったです。

留学期間中、腹が立ったこととか、嬉しかったことは?

別に腹が立つわけではなかったのですが、例えば私がディレクターとして展示のカタログを制作している時に声をかけても集まらず結局一人で20冊ほど製本したり、とか。こういうのは出身国とかではなくて、職業経験があるかないかでそういうのは意識が違ってくるのがよくわかりました。
あとコース後に卒業証明書をもらおうとしたら「大学に借金しているからあげない」と身の覚えのない事態を突きつけられて、これはちょっと困りました。High Holborn office > Camberwell admin office > student accommodation office > 住んでた寮 という感じでたらい回しにされたのは参りましたが、帰国前に解決したので良かったです。
あ、それとスリにあって携帯を取られました。その時は「あ~ぁ、やっちゃったよ」と人ごとのように呆れたものです。こういう時のためにやっぱり保険には入っていた方がいいです。(後日談ですが、窃盗団は警察に捕まって携帯もみつかったものの、物証として結局警察に取られたままです。なにか、煮え切らないな…)

スリは日本人だけでなく、生粋のロンドンっ子でも被害に合うことが多いので、気をつけるしかないですよね。
お世辞にもおハイソな立地とは言えないCamberwellの学校周辺はどうでした?

「イギリスっぽい、アングロサクソン系の住民ばかり」という日本人が憧れるイギリスの風景をロンドンに求めると住める場所は凄く狭くなるか酷く田舎になるります。とはいえ、確かにElephant & CastleからCamberwell、Peckhamのエリアは南米系の移民が多く占めています。Camberwellは七割といったところでしょうか。外国人(特に黒人系)に慣れていない日本人にとっては居心地が悪いのかもしれませんが、Camberwellに一年住んで学校に通っていて感じたのは「そんなに悪くないじゃん」でした。第一自分も「外人」ですし、何もビビる事はないと思います。きれいな公園、良いパブと安くて美味しいカフェ、多国籍レストランもあるし、交通の便も充実していて良い所ですよ。私は好きでした。
ちなみにPeckhamは例の暴動もあった場所ですが、この十年で随分良くなったらしいです。まぁ友達は携帯を二度も強奪されていますが…。やはり狙われやすい人、そうでない人がいるみたいです。

“英国の食事情”はグルメな日本人が渡英をためらう一番の理由ですが、英国で一番おいしいと思った食べ物は?

基本は自炊でした。料理が好きなのもあって色々試しもしました。スーパーでよく買ったのはhummus(ひよこ豆と胡麻のディップ。野菜につけたり)、greek yogurt(日本で流行ってるらしいですね。すんごい高いんだとか。こちらでは大きなポット1£です)、頬肉とか色んな肉の種類と部位があるので試してみたり…。(Morrisonsがお気に入りのスーパーでした)あれ、いずれも英国料理関係ないですね。パブでたまに食べるパイはボリュームありますが、ジューシーで美味しいです。悪名高いFish & Chipsは美味しい所は付いてくるポテトまでもおいしいので、あまり悪く言わないであげてください(笑)Borough Marketという食材市場がLondon Bridge駅にありますが、そこには間違いなく美味しいものが沢山あります。試食もできて楽しいので是非行ってください。

ロンドンは大小数多くのミュージアム、ギャラリーがありますが、大橋さんのお気に入りは?

ベタで申し訳ないですが、V&Aの特別展示は毎回見せ方が上手くて感心します。

ロンドン芸大の学生寮・Brooke Hallの住み心地、良かった点、悪かった点
おそらく今のユニコンさんのHPデータだとS/T/Kシェアと書いてあると思うのですが、数年前に大きく改装をして今はS/T/K全て各部屋についています。日本の一人暮らし用アパートを思い浮かべてもらえばいいです。

おっ!それは新情報!Thanks for informingです!

広さは部屋によって結構違います。大きいのが当たった人はラッキー。おそらく私のいたA棟は院生中心だったからかもしれませんが、部屋の壁も比較的厚くて隣の音も気になりませんでした。閑静な住宅地にあって、目の前に公園があります。管理人のおじさん2人はフレンドリーで最初ビックリしたくらい働き者でした。(修理お願いしたら当日に直るといった感じ)家賃は他に比べてほんの少し高い(5ポンド/weekほど)ですが、Chelsea、LCC、Camberwellに通う人で寮を探すならこの場所はすごくお勧めできます。
悪かった点はネットが無料なものの、有線で遅い、という事でしょうか。

ここまで読んでくれた方が一番気になっていることですが、このコースに適している人物像と志願者へのアドバイスをお願いします

適している人…。どのコースも同様だと思いますが、
◆自己管理できる人
◆積極的な人(英語に関しても)
◆本好きな人(超重要)
でしょうか。それまでの経歴は正直関係ないと思います。アーティスト、デザイナー、図書館司書、fine art/graphic design学生、退任した先生(一般の)、主婦(子育てに一息ついた人々)とてんでバラバラでした。入学の時点で、本を実際作った事がある人も2割程度でした。
 「英国で働く機会が欲しくて!」というような方はCamberwellはあまりおすすめ出来ません。PSビザが廃止された今、どこのカレッジでもそうかもしれませんが留学生がコース後仕事を得られる確率はかなり低いです。その上Camberwellはあまりバリバリ働くキャリアを目指す雰囲気ではなく、自分の独自性を一人で深く掘り下げていくタイプなので。
コーススタートまでは結果の連絡がなかなか来なかったり、人によってはインタビューがなかったり(当然あるつもりでいたので拍子抜けしました)、スタート日の書いてある書類がなぜか自分だけ送られてこなかったり、色々やきもきする事が多いと思いますが、何事もしつこく連絡して、辛抱強くいれば大丈夫だと思います。あとコース後の予定は色々な選択肢を考えていた方がいいですよ。何事も柔軟に。
あとあまり英語について触れていませんが、誰もがいうように早めの段階から勉強しておいた方が良いですね。

常々ユニコンスタッフが学生にくどいくらい伝えていることを代弁してくれてありがとうございます!やはり、実際に経験した方が言うと説得力が違いますね~。
そして、コースを修了した現在の率直な感想を聞かせてください

まずは留学を考え始めてから今まで、大きなトラブルもなく終える事ができて良かった…という感じでしょうか(あとは帰国でなにも起こらなければ、いいな)。デザイナーからアートに足を踏み入れるのは思考の切り替えが必要だったりして辛い時期はありましたが良い経験になったと思います。それまで知らなかった「本」の側面を見る機会になって今後の活動の幅も広がりました。

留学してどんな新しい夢が見つかった?

今後は予定通りフリーランスデザイナーとして働きます。その一方で、今回の経験を活かしてアーティストとしても活動したいと思っています。ワークショップを開いたり…具体的な事はまだまだ模索中ですが、コースのクラスメイトと連絡を取り続けて日本でブックアーティストの展示が出来る機会を設けたいです。日本にいても、常に外と繋がっている人でいたいです。
本好きが多いのに関わらず、ブックアートの認知度は日本ではまだまだ低いと思います。zine(自費出版の冊子、同人誌など)を作る人はいますが、まだまだ表現の幅の狭さを否定できません。日本の紙、製本の技術は実際世界トップレベルなので出版不況で鬱になっているばかりではなく、自信を持ってチャレンジしていくべきだと強く感じました。自分の活動が本の発展のほんの一部にでもなれたらいいなと考えています。

投稿者 unicon : 16:03

2010年11月12日

【コース体験記】セントマーチンズ MA Narrative Environments 照井亮さん

照井さんがMA Narrative Environmentsを卒業したのは2008年の夏ですが、日本のお住まいがユニコン東京事務所からチャリで数分という地理的理由からそれなりの交友がかれこれ5,6年続いています。2010年9月のある日、ぽっかりユニコン・ロンドン事務所に出現。セントマ時代の友人のワークショップ (inドイツ) に招かれた“ついでに” 寄ってみたって言うの。「このあとのアポイントまで時間が空いているんです」って、やっぱり時間つぶし~?いいわ、それでも。
照井さんには彼がロンドンでインターンをしていたとき 『アエラ』 の取材に乗っかってユニコン・インタビューをお願いしたことがあるけれど、上記コースも問合わせが多く回答に窮することが多いことを思い出したスタッフは相手の“ついで”に乗っかってコース解説を兼ねた留学ストーリーをあらためて語ってもらうことにしました。

照井さん、久々のロンドンですね。今回は何しに?
セントマ時代のクラスメート(オーストリア人)が先週ドイツでワークショップを開催したのですが、それに呼ばれまして。その帰りに大好きなロンドンに寄りました。

まあね、そういったついででもなければこの事務所には来てないものね。ところでドイツのワークショップって、何?
総勢40人の参加者が2週間にわたってアイディアを出し合おうという集まりでした。お題は“フランクフルトのウォーターフロントの再開発”。内訳はアメリカ人が20人、ドイツ人が10人、残りの10人がインドとか僕とかあちこちの国から。メンツがみな若いせいか最初はパーティが多かったですね。参加者の中にアイスランド人の男がいたんですけど、すごいですよ、飲みっぷりも何もかも。バイキングですから。冗談で軽く肩を突っついたつもりでも僕なんか本気で転んじゃったりしてね(笑)。インターナショナルつーのはこういうことかなどと、そんなパーティの場でも学んでしまいました。〔注: 照井さんは平均的サイズの日本人よりはるかに長身で体格がいい〕


ドイツでのワークショップ”Project M”

しかしそれにしても我ながら、このめちゃくちゃ英語でよくもまあ伝わるな、と。ははは。でも、なんとなく通じさせちゃえるんですよね。これがコースで培った力技かな。
そう云えば昨日ひさしぶりに会ったセントマ時代の教授に 「リョウはコースに居た時より英語うまくなったわね」 と言われました。日本に戻ってから意識的にガイコク人相手の仕事をするようにしていたせいかもしれません。やっぱりカネが絡むと気合いが違いますからね。


今更ながらですが、照井さん、そもそもなぜ留学しようと思ったのですか?長いこと妙にちょくちょく顔を合わせていたから、灯台もと暗しって云うの、聞きそびれていました。
僕は多摩美の情報デザイン出身なんですけれど、卒業後は、美大卒ではごく一般的なグラフィック/ウェブデザイナーっていうやつをやっていました。ご存じのように過酷な職業です。夜討ち朝駆けで先行きが見えないんですよね。僕のいた会社はまだましでしたが、横に吐くためのバケツを置いて夜通し仕事するのが普通な業界なんですよ。おかしいでしょう?こんな生活を続けて40、50歳になったときオレどうなってるのかなーって常に危機感を感じていました。

留学先にロンドンを選んだ理由は?
留学するなら英語圏というのが前提でしたし、ロンドンのデザインやアートのシーンが昔から大好きでした。好きなロンドンで英語力を身につけて日本に帰ったらlabour job(肉体労働)じゃない、もっと上等のステータスで生きて行けるかもしれないという夢もありました。

さて、本題に入ります。
MA Narrative Environmentは同じセントマのMA Design、MA Innovation Managementと並んで問い合わせが多くてしかもユニコンが返答に窮する三羽ガラスのひとつです。サンプル(日本人卒業生)も超少ないからインタビューしにくいし。で、超プリミティブな質問ですけれど、このコース、何を勉強するところなのですか?

僕がコース入学前に自分の中で想像していた内容と比較して話すほうがわかりやすいかもしれません。
実は僕、(入学前は)Environmentっていう単語がコース名に入ってるから何か建築っぽい、たとえば空間デザインやオブジェクトを作るのがメインの授業内容だと想像していたんです。しかし作ることは目的でなく、その空間デザインやオブジェクトの背後にあるストラテジーやコンセプトを人間中心に考えることがコース目的であることを入学した後で知ることとなりました。

抽象的すぎてわかりません。
ターゲットに選んだ空間や環境をどのように分析し、デザインによって改善し、より良い環境を作り上げてゆくのか?言葉を変えると、まずそこにある「場」「環境」を理解し、本当にそこに必要なものは何なのかを考えて具体策を提案しましょう、ということです。
その目的のために変化を与えるきっかけになるデザインをそこに「投げる」のですが、同時に「何を投げるか?」「投げた後にどのように人々の暮らしに浸透して行くのか?」というサステナビリティーを考えるのも僕たちの役目です。


卒業展示会


『作る』 のが目的のコースではないということはわかりました。コース名にある narrativeという単語の意味合いがわからなかったけれど、これまでの話からすると、‘narrative’って単語は「環境」とか「人の暮らし」を表しているみたいですね。コース名を無理やり和風にすると「暮らしの環境デザイン」って感じなのかしらね?
近いと思います。narrativeというのは、ナレーションと同じ語源で、ストーリーという意味に近いです。

じゃあたとえば、UCLとかの「環境デザイン学部」とどう違うの?
「環境デザイン」と言うと大体がエンジニアリング系(工学部)の範囲ですが、エンジニアリング系環境デザインの場合、デザインするのはほとんど「ハード」ですよね。アートスクールのエンパイアであるセントマの「環境デザイン」にはデザインする対象がソフトも含まれるのです。たとえばある町から地域復興の依頼があったとする。依頼の内容に沿ってその町に実際に建物を建てる、というところで終わるのがエンジニアリング系環境デザイン。
僕らの場合はもう少し先まで見据えて、どのようにそのデザインとそこに暮らす人々が共存し、支え合っていくのか。またデザインを”仕組み”と考える事で、そこに暮らす人々だけで循環できる産業を一緒に考えたりもします。その町に住む人々の意識を変えたいという依頼があればイベントを企画したりというデザインまで受け持つのがnarrative designです。
誤解(傲慢?)を恐れずに言わせてもらえば、その環境に必要なものが何なのかを考え、マスタープランとしての方向性を与えるのが僕たちの役割で、制作者(デザイナーや建築家たち)はそれを実現する為の道具となる訳です。

ふーん。「環境」に〈人間の心〉というキーワードを組み込んだところがハードの環境デザインと違うということですか?
そうです。 「どうしたら人々がより豊かな暮らしを送ることが出来るのか(文化的側面からも)」ということを大きな視点で考えなくてはいけません。だから、デザインの細かい点を検証したり、もっと言えばビルを建てたりプロダクトデザインとして物体を作るのではなく、人々をを取り巻く大きな “Narrative/Story” にフォーカスしているんです。

話の内容がまだ抽象的すぎ。具体的なサンプルをあげてください。
たとえば、ここに水槽があって魚が入っているとします。そのままでは水槽は単なる箱に過ぎず、魚にとっては快適とは言えない空間です。でもそこに何かデザインと言うか、何か一つ入れてあげれば魚の暮らしのストーリーがぐっとアップするかもしれないのです。その「何かを一つ入れる」を追求し、「何を入れるか」「何かを入れた後に何が起こるのか」を考えることが「ナラティブ」の命題であると僕は理解しています。
 
えーッ、魚と水槽が具体例?しかも「何か」を入れるって、どうせ海藻とか偽サンゴとか小石のことでしょ?それが魚の幸福感につながるってどうやって知るわけ?そーゆーのが嫌いな魚だっているわけでしょう?てゆうか『人間』がキーワードなんだから、主人公が人間のやつで頼みます。
えーっ、これ僕の最も得意とする例えなのに…ブツクサ。じゃあ、たとえばここに部屋があります。殺風景だからソファを一つ置けばいいんじゃないかとか、カッコイイ自分の好きなデザイナーのソファーをおくというだけではナラティブじゃありません。何かを置くことでその部屋の住環境や住人の意識にどんな影響を与え、暮らし(=ストーリー=ナラティブ)がどのように豊かになりうるかというところまで考えるのがナラティブなのです。たとえば、家族が顔を合わせる時間が減ってきたとか、もっとみんなで過ごす時間を増やしてコミュニケーションをゆっくりとりたいから、ソファーをおく。 発想の順番が逆なんですね。それがナラティブデザインの考え方だと思います。


数年間のモヤモヤがだいぶクリアになった気持ちがします。かなりプロフェッショナルなことを目指しているコースなんですね。クラスの仲間はどんな顔ぶれでしたか?
制作系では建築と空間系出身者の比率が高かったです。後はグラフィックやプロダクト・デザイン。ミュージシャンだけど映像も作れる、というマルチな人もいました。
非デザイン系では、キュレーター、スクリプトライターのバックグラウンドを持つ人たちがいて、コースでは作品制作をしない代わりにストラテジーとダイレクションに特化した役割を担っていました。
また平均年齢も高く、上は50歳以上の人も時々います。他の大学で教えている人たちもいましたし。
そう言えば、セントマーチンズのファウンデーション・コースで教えている半分日本人(ハーフ)がいたので僕の救いの神(通訳)になってくれるのかと一瞬期待したのですが、 「ゲンキデスカ」 しか言えなかった(そういう意味では全く役に立たないやつでした)など、働きながら勉強している人や社会人経験者がほとんどでしたから勉強になることが多かった。会社とうまく話をつけて、週3日だけとか、週のうちこの日とこの日は半日にしてくれ、など大学院と仕事を両立できるように会社に協力してもらっていたようです。こういうのはイギリスならではというか、自由度が高く、社員の向上意欲を尊重してくれるいいシステムだなと感心しました。日本だとまずないですよね。”学ぶ”ということに年齢は関係なく、また、教育を提供する側も、マチュアーな生徒が学びたくなるようなカリキュラムを提供する。こういうところは日本の大学はまだまだですね。見習わなければなりません。

生徒数は16人で平均年齢は30歳前後、既婚者が多かった。新卒は二人いましたが、やはり力不足が目立ちました。よく喋りはするけれど、社会経験の裏打ちが無いなぁというか。今は30人以上いるみたいです。


コースの仲間たちは今頃どうしているの?
セントマでパートタイム講師をしながらフリーランスでも働いているのが3人。ポーツマス大学の講師、プリマス大学の講師、O2でイベント・デザイナーしている人、スイスのコンサルタント会社勤務、愛知万博のUKパビリオンのデザインを受け持ったKew GardensにあるLand Design Studioという会社で働いてる人、いまだプ―など、色々さまざまです。
今回ドイツのワークショップに招いてくれた女性も旧クラスメートの一人。現在スイスのコンサルタント会社に勤務している彼女はボーイフレンドのカナダ人(もクラスメートだった)と共に、来年から慶應メディアデザインに研究員として招かれることになっているそうです。今回ドイツで会った時、自分たちの人脈の中からリョウ(僕)にいろんな人を紹介してできる限り力になるつもりだよと言ってくれました。こんなふうに世に出た同窓生がぼちぼち成功しはじめて嬉しいですし、僕も負けていられないなと身の引き締まる思いがします。


MA Narrative Environmentsコースメンバー


コースが与えてくれた予期せぬ喜び
僕はグラフィック・デザイン出身ですが、日本にいると(分野としてはご近所同士なのに)建築家やプロダクトデザイナーやキュレーターという職種の人たちと一緒に仕事をできる機会がなかなかありません。ですから、そういう「近いけど他分野」のプロたちと共に課題に取り組むことができたのがコースでの大きな収穫でした。彼らと共同作業をすることによって、僕自身もグラフィック・デザイナーという枠を超えてクリエイティブ業界を見渡し、自分が何をすべきかということを見直せたと思います。

こんな人に適しているんじゃないかな?
自分のキャリアや働き方をワンステップあげたい人におすすめです。グループワークを通して類似他分野の人たちの考え方や仕事内容、作業方法を垣間見ることができるし、NarrativeとMulti-Disciplineの理論を知っていると実際に仕事で何かのプロジェクトを動かす時、寄り合い所帯のメンバーをうまくコントロールできることにつながります。これはとても大切なことです。ただ言われたことをやるだけでなく、自分で何かを発信できるようになるコースです。
英語の他にもうひとつの言語(デザインとかスケッチ・スキルなど)を持っているほうが断然有利です。そして(2年課程の1年目はずっとグループ作業なので)チームワークで動くのが得意であること。
非デザイン系出身者なら(グループワークが多いので)リーダーシップがあって相手を説得できるだけの頭と英語力がある人。理論重視のコースだけど理論以外に何か人を感動させられる特別なスキルを持っていることが重要。英語が弱かった僕が言うのもナンですが、英語力がなければせめてしっかりした就業経験が欲しいですね。

志願者へのアドバイス
職場でのステータスがクリエイティブなポジションでなくても、自分がどのように人を動かしていかなる結果がもたらされたか、ということを明確にできるペーパーの提出が重要です。出来れば、ダイアグラムを駆使して見る側に伝わりやすいポートフォリオを目指すべきですね。
たとえばキュレーターであれば、「こういうコンセプトで、こういうアーティストを集めて、こういう人に声をかけて、こういう展示会を企画して成功しました、そしてこの展示会にはこのような意味や社会に向けてのメッセージが込められています」という内容のものがあればいい。
イラストや図、グラフ、ダイアグラムなどを効果的に活用したヴィジュアルなプレゼンテーション能力が必要。どんなに理論中心のコースとは言っても、つまるところセントマはアート&デザインの大学です。直接評価の対象とはならなくても、ヴィジュアルな表現能力がやはり必要ということです。

後に続く人たちへのアドバイス、ありがとうございます。では自叙伝の方に戻りたいと思います。コースを修了してロンドンのデザイン会社でインターンを始めたあたりに戻りましょうか?

置物?魔よけ?のインターンシップ時代
インターン先は見つけたけれど、やはり引き続き英語の苦労が待っていました。特に最初の1年間は夕方5時になるともう頭が痛くて痛くて、あぁ早く寝たい、みたいな状態でした。当時の社内での僕という存在はマスコットというのは図々しいにしても、置物か魔よけですよね。当初は無給インターンだったから、ディレクターもタダの珍しい見世物として置いたのかも。ちょっと退屈したときにはリョウをいじるかーみたいな(笑)。
が、慣れるにつれ少しずつ向上していった(と思いたいです)。足りない英語ながら実務と結びついていったからでしょう。

チカラ技は英語だけじゃない
ところが1年くらいたって僕がようやく仕事に慣れ始めたころ、そこの事務所が傾き始めたんです。後に別の大手に吸収されることになるのですが、末期の事務所を支えていたのは僕だったんです、マジで。この“押しの照井”が力技でMulberryの仕事を取ったんですよ。実際にはGP Studioというデザイン会社とLimsden Designという会社のコラボレーション・プロジェクトだったんですけど、僕の制作したビジュアル・プレゼンテーショが上手いことクライアントに響きまして。それで、こいつはただのバカじゃない、ってことでだいぶ仕事がやりやすくなりました。Mulberry全店に通じるグローバルストア・コンセプトをやったので、今でも多くの店で当時の僕たちの作品を見てもらっているわけです。

リーマンショック
やがて事務所は大手デザイン会社に吸収され、僕も一緒に移りました。吸収先に移ってからは(大英博物館をも含む)美術館のクライアント達から大きな仕事がばんばん舞い込んできました。中国の巨大ショッピングセンターのデザイン・ストラテジーとかドバイの遊園地とか。おかげで世界中の仕事を経験することができました。上司から「言葉は足りないけれど出来る奴」とチヤホヤされて給料も非常に良くて、これなら次に引っ越すときは住宅ローン組んじゃおっかなーっなんて調子こいていた矢先にリーマンショックです。会社も急に冷静になったと見えて、「あの日本人には払いすぎだろう」という空気になりました。そんなこんなで日本への帰国を決めました。

帰国して
美しくデザインされたロンドンの街並みに慣れた眼で見ると日本の街中はネオンやどぎつい看板が多くて、とにかくどこを歩いても品が無いしうるさいと感じました。とりあえずどこかで働こうかと考えたけれど、こういう街の景観を作っている張本人である広告代理店に履歴書を送る気にもなれず、ロンドン時代の貯金を少しずつ切り崩しつつ、ぼんやり過ごしながら色々な分野の人たちと細々とですがつながりをキープしていました。
そう言えば、知り合いの会社に一度顔を出したのですが、「月20万で雇ってやるよ」と社長に言われて言葉を失いました。ロンドンのデザイン事務所時代と比較してあまりにも悪すぎる待遇、また奴隷生活に戻ることだけは何としても避けようと思いました。それで「月給100万ならいくらでも徹夜します。もしくは完全出来高(固定給ゼロ)でも共同経営者にしてくれるならやってもいいですよ」って提案したんですよ。そしたら今度は向こうがぶち切れました(笑)。人間としての尊厳を守りたかっただけのことなんですけどね。
しかし、日本は今頃もう本当に仕事が厳しいですよね。あっても浅い仕事が多くて。センスのいいデザイン会社すら食うためにプライドを捨て始めているんじゃないでしょうか。

甘ちゃんと云われても
そんな感じで就職活動に消極的な僕は多くの人から「このご時世に考えが甘すぎる」だの「タカビー」「イギリスかぶれ」だのと意見されたけれど、自分のレベルを落とすようなことはしたくなかった。時々落ち込みそうになりながらも精神的に踏んばれたのは「このセントマのNarrative Environmentのストラテジーを欲しがるところが絶対日本にもあるはずだ」という強い信念があったからです。

アダムの気持ち
カッコつけた言い方をすれば、僕はロンドンで「知恵の実」を齧っちゃったんです。知らなかった世界を見ちゃったわけです。テートだの自然史博物館だのマルベリーだの大英博物館だのをクライアントとして仕事をする、とゆう世界を垣間見てしまった。世界サイズのカッティング・エッジの仕事も経験しちゃった。たとえば自然史博物館の仕事はミュージアムショップの什器デザインだったんですが、これは僕のチームがデザインしたんですよ。帰国前にはまだ形になってなかったんで、今日実際に行って証拠の写真を撮って来ました。感慨深いです。
仕事の環境にしてもそうです。こちら(ロンドン)ではデザイナーが社会的にすごくリスペクト(尊重)されている。しかもペイがいいでしょ。夕方7時まで事務所に残っていると「働き過ぎだから早く帰れ」って言われるし。傍らにバケツを置いて徹夜が当たり前の日本とはもう雲泥の差です。そんな味を知った後で徹夜奴隷生活の日本のデザイン業界には戻れないでしょう。エデンの園のリンゴを齧ったアダムと一緒ですよ。アダムだって一度パンツをはくことを覚えてしまったらどんな罰を受けようと二度と脱ごうとしなかったでしょう。


什器デザイン:自然史博物館


人間らしい生活
そうしているうちに、スタンフォード大に留学した経験を持つ大学時代の恩師が僕の考えを理解してくれ、多摩美のAssociate Lecturerとして迎えてくれました。相変わらずビンボーであることに変わりありませんが、思い起こせば数年前まではデザイン業界の最下層にいた僕が、社会に向けて自分の考えを発信できる立場にようやくなりつつあります。カネはないけど人間としてのdignityを持てるいい生活かなって思っています。セントマのおかげで僕の人生は180度変わりました。マジでセントマ様サマです。

母校ではどんなことを教えているのですか?
「モノづくりに不可欠な‘背景の骨組み’の大切さを深く理解したうえで作れば、その作品は世に出てからよりSustainable(息が長い)な存在になり得る」という内容の講義をしています。一時的なブームではなく、長く続くもの、本当に人の暮らしの支えになることができるものを作ろう、という考え方です。デザインは哲学であり思想であるべきなのです。資本主義の使い捨て道具ではないのです。

学生は理解してくれますか?
社会経験のない若い学生にこれを伝えることは難しいです。学部生くらいの年齢の子たちは、やはり見た目がカッコいいもの、美しいものを追い求めて、「背景の骨組み」のリサーチをすっ飛ばしがちになりますから。学校側もそれを許容している感じがありますし。でもそういう‘デザインの基礎体力’を身に付けておかないと、品がなかったり独り歩きしてしまうモノを作ってしまいます。この面においては、プロセスを重視するイギリスの美術教育が優れていると思うし‘基礎体力’がしっかり身に付く気がします。それを広められたらいいなと思ってやってはいるんですけど、難しいです。他の先生たちの理解を得るのも簡単ではないですし、日本とイギリスではそれぞれ「当たり前」のやり方が実はこんなに違うのだなぁと思い知らされることが多いけれど、「背景の骨組み」を自分で組み立てる力が不足しているから日本のデザイナーは肉体労働者になってしまうわけで、ここを変えない限り悲惨な現状から脱却できない。だから、「プリンシプルを持て」ということを細々ながら啓蒙活動しています。
たとえ受けた仕事が表面的でコマーシャルなものでも、ただ云われたままに作るのではなく、そのデザインを取り巻く周囲環境や顧客ターゲット層など、 『社会の中で意味のある/価値のあるデザイン』 を作ることができるようにならないとダメなわけです。

信念の男です
Narrativeの考え方を浸透させるのは難航していますが、信念があれば実現可能だと僕は信じているんです。今の日本の現状を冷静に見た上で次のアクションをどう取るべきか、といったビジョンを提示することが大切だと思います。社会を分析し、それに対してデザイン(デコレーションとしてではなく、広義な意味で。)をソリューションとして提案する???日本広しといえど、冷静な視点で世の中を見渡せている人間はそう多くはないのではないでしょうか。表面的にカッコいいものを作るだけのデザイン能力があるだけの人材なら他にゴマンといるでしょうが、コアになる戦略の組み立てと、信念と哲学を持って「こういうデザインじゃないとなぜだめなのか」ということを説明できることは僕の大きな武器でもあり、これがロンドンで、セントマで学んだ僕の強みだと思います。少しゴーマンに聞こえてしまうかもしれませんが…

まあね。てゆうか、セントマ自体が世界一ゴーマンな学校ですから、その血をたっぷり受け継いだ卒業生もゴーマン気質になって当然でしょう。その点については特に驚きませんが、当時、英語問題となると借りてきた猫ちゃんに変身していた、あの照井さんの口からそんなゴーマンっぽい言葉が出るようになったとは。いやいや、褒めているのよ。日本人はもう少しゴーマンに見えるくらいのレベルで主張しないと世界に届かないもの。

そうよ、もっとゴーマンになってかまわないわ。謙譲の美徳って日本の中でしか通じないもの。欧米で謙譲ばかりしていたら「無能で自信のないつまらないやつ」って云われてお終いですもの。‘オレ様’、上等じゃないの。
ええ、実は昨日会ったコースのダイレクターからPhDをやらないかって熱心に勧められたんです。講師の職を得て「教える」ことをしているうちに自分自身の勉学意欲がさらに高まってきたこと、研究したいことや課題として取り組みたいことが色々出てきたこと、空白のままになっている課題がたくさん残っていること…教授が「ぜひあなたにやってほしい」と言ってくれているので、よほどの異変がない限り来年からセントマでPhDをやることになりそうです。
まだまだ上を目指して頑張りますよ、僕は。

そう云えばちょっと太ったんじゃない?ビンボーです、なんて云いながら、ちゃっかり美味しいもの食べて楽な生活をしているんでしょう。セントマ時代は(ほんとにカネが無いせいもあっただろうけど)痩せて貧相だったよね。
いやあ、そんなに貧相だったかなあ。そう云えばユニコンの社長に「お前、どうせろくなメシも食っていないだろう。体力だけはありそうだからこのバイトでもしたらどうだ?タダ飯がついてプール、サウナを使い放題だぞ。そういえば教師になりたいと言ってたじゃないか」と言われ、ほとんどメシ目当てでロンドン近郊にあるボーディング・スクール(帝京高校。現在の国際芸術高校→http://www.unicon-tokyo.com/school/school_isca.html)の宿直アルバイトをしたこともありましたね。後半はついでにアートの授業まで受け持ったりして。社長が云った通り、確かにメシが食い放題で、こっちも腹が減ってますから何度もご飯おかわりしまくっていたら、サッカー部の男子生徒にまで「先生、そんなに喰うんですか、お代わりしてるの先生だけですよ」とドン引きされました、はっはっは。


【編集後記:2015年3月現在】
その後照井さんはインタビューでも話が出た通り2012年9月からNarrative EnvironmentsのPhD課程に入り、現在は日本に帰国。
2015年4月からは武蔵野美術大学で非常勤講師として教鞭をとる予定です。
それ以外にもこれから日本で様々な活動をしていく準備をしているらしいのでNarrative EnvironmentsやCentral Saint Martinsのデザイン哲学に興味のある個人/企業/教育機関の方はryo.teruiATgmail.com (ATを@に変えてください。)にメールを送ってみてくださいね。


☆**‥…★…‥**☆◆☆**‥…★…‥**☆◆☆**‥…★…‥**☆

MA Narrative Environments ウェブサイト
http://www.narrative-environments.com/
http://www.arts.ac.uk/csm/courses/postgraduate/ma-narrative-environments/
MA Narrative Environments Facebookページ https://www.facebook.com/NarrativeEnvironments?fref=ts

☆**‥…★…‥**☆◆☆**‥…★…‥**☆◆☆**‥…★…‥**☆

投稿者 unicon : 15:47

2010年11月02日

【コース体験記】セントマーチンズ MA Innovation Management 天野剛さん(第一期卒業生)

いきなりですが、〈Innovation〉という言葉の定義をわかりやすく教えてください。
 Innovationの定義は色々あるのですが、僕は英国デザイン・カウンシルのダイレクターが彼のコメントの中で定義づけたものを自分の論文の前提として使っています。曰く、「アイデアを持っているだけでは、それがいくらおもしろい考えであってもInnovationとは呼ばない。そのアイデアを社会の中で実現化することがInnovationだ」という定義付けです。
わかりやすい例をあげましょう。たとえばダイソンの掃除機。この世界一有名な掃除機の元となったダイソン氏のアイデア自体は大変クリエイティブですが、このアイデアだけではまだ〈Innovation〉の域に達しているとは言えません。アイデアを現実的な社会のニーズと照らし合わせ、技術テクノロジーを使って「掃除機」というプロダクトに実現させた段階で初めて〈Innovation〉になったのです。さらには、「ダイソン掃除機」というブランドを確立したこと自体も〈Innovation〉と呼ぶことができます。う~~ん。〈Innovation〉を表すそのものズバリの日本語っていうのは思いつきませんね。
(と、インタビュー中の2人の後ろで聞き耳を立てていたスタッフから『クリエイティビティの実現』つーのはどうでしょう?の声が上がり、天野君もかなり近いかも知んない、と納得)

このコースへの入学を決めた天野さんの当時の思惑(狙い)は何ですか?
①デザインとビジネスをうまく混ぜて物事を解決できる知識がついたらいいなという知識欲と、
②大学院課程修了者には2年間の英国内でのWork Placement(インターン)が許可されます。デザイン業界に太いパイプを持つセントマのMAなら教授の紹介でインターン先も軽く見つかるだろう。で、インターン期間中にコネやリンク作りに励めばその後が広がって就職もしやすいだろうという現実的打算がありました。

その狙いは当たりましたか?
①の「デザインとビジネスを何となく混ぜ合わせる」のは不可能であることを知りました。‘Innovation’というものの枠組みを理解することになったと言う方が適当でしょう。
②のWork Placement探しは期待していたほど簡単ではありませんでした。実はここが一番期待していたところだったので「がっかりだよ」というのがクラスの仲間の本音でした。コース自体の歴史が浅いため(ていうか、僕は第一期生です)ダイレクター(教授)の社会的力量(コネ力)が不足していたのでしょう。インターン先のコネとか口利きサポートが得られず、全部自力でやらないといけませんでした。まぁすぐに使えて役に立つ美味しいスキルを身に付ける「手に職」コースでないってことは確かですね。

クラスの他の学生の入学動機もそんなもんですか?
僕同様、「デザインとビジネスを混ぜたことをやりたい」というのが皆の共通意識として存在していたと思います。デザイン系出身者(クラスの半数)はビジネスについての能力を身につけたいと思っていたし、他分野の出身者(残りの半数)は自分には無いデザイナー能力やスキルを身につけたいと思っていました。ということは、ある意味、方向性が真逆の人たちが一緒に同じ場所に座っている状態であったわけです。で、コース自体はその中間に位置している感じだから、意地の悪い見方をすれば「どちらつかずのコース」になってしまったとも言えます。「デザイナーたちが普段やっている仕事の方法(クリエイティブな手法)を、いわゆる一般のビジネスに取り入れて活かそう」という趣旨のコースですから、活用法さえ間違わなければどちらのバックグラウンドの人にもOKなコースですけどね。

ふーん、天野さんはなかなかクリティカルなのね。こうなれば他にも不満だったこと、吐いてくれませんか?
ビジネスにおいては一般的にプランニングを中心としてひとつの完璧な答えを出そうとしますよね。プランニングさえきっちりしていれば予測した通りのプロセスを経て欲しい結果にたどり着くはずだという大前提があるからです。ところが実際はなかなかそうスムーズにいかない。特に新しいものを考えだそうとすると従来からの方法では全くうまくいきません。さて、そこで、デザイナーのジェネラルな仕事の進め方を見てみると、彼らはプロトタイプ(ひな型)を作るなどして試行錯誤しながら解決方法を見つけ出したり(小さい失敗を重ねてこまめに軌道修正していく)、他の人たちの意見を聞いてよりよい答えを探したり、という方法を取っています。このコースにはそんなデザイナー達の姿勢を学ぼうという趣旨があります。非デザイン出身者ばかりを集めて、普通のビジネスのアプローチとは真逆の方法論を試す。そして、セントマのコネクションを使って学内外でデザイナーやアーティストとコラボレーションする、というのが彼(コース・ダイレクター)が理想とするコースの形なのだと思います。
ところが生まれたてのコースで前例がないせいか、ダイレクターもぼんやりとしか全体の方向性を示さないのでクラス全体の意識もぼんやりしてしまいます。グループワークをやるとそのボンヤリさが如実に表れました。本当はコースで学んだ新しいアプローチを使うべきなのに結局従来の使い慣れたマネジメント方法に陥ってしまう、という。
ところが、先日第二期生のクラスのプロジェクトを覗きに行ったら、僕たち一期生のときよりクラスの意識がぐっと向上しているのを発見しました。初代の混乱状態からもかなり進化していたし。
(ここで聞き耳スタッフがしたり顔で ― そうそう、新しいコースって試行錯誤と混乱の連続だから学生はモルモットとしてあれこれバチ被って痛い目に遭うんだよねー。でもそうした先人の涙と苦労が後に続くやつの地の塩になるのよ。良かったじゃん、人助けができて。と完全に他人事な発言)

あの、今の話にでてきた「ビジネスのプロトタイプ」って言葉の意味がわからないんですけど?
たとえば、レストランをオープンする時いきなり店舗物件を借りてメニューを決めて、とガチガチに固めて始めるのではなく、小型車を移動屋台にあつらえてロケーションやメニューや雰囲気なんかをちょっとずつ変えて試行錯誤を重ねながら本格的な開業に臨む。みたいなのが好例として挙げられます。

どんな人がこのコースに向いていると思いますか?
新しいアプローチや考え方に対してオープンな人がいいですね。そして新しい分野に足を踏み入れる勇気がある人。自分で課題を推し進める気力のある人。強いリーダーシップのある人。物事を論理的に考えることのできる高い知性のある人。また、プロジェクト・マネジメントをやっている人、つまり企業の管理職経験者やそのレベルでコンサルティングしている人に向いていると思います。特に、「普通の会社で普通に働いてきたが行き詰ってしまった人や新しいアプローチを探している人」にはうってつけです。まさにそういう「普通のやり方」に対するアンチテーゼのコースなので。しかし実情としては20代後半の学生で占められているコースなので、Innovationの考え方の枠組みを理解して自分のビジネスを興したい人や新しいマネジメントのやり方を模索中の会社で働きたい人にとっても「あり」なコースということになりますね。アーティスティックなバックグラウンドについては、あってもなくても大差はありません。
逆に、頑固な人には向かないコースです。実績にしがみつく人とか。それからコースの性質上、新卒で入ってもあまり意味がありません。数年間の社会人経験を積んでからのほうが入りやすいし、入った後もコースを理解しやすいし、将来の活動により活かせると思います。

月並みな質問ですが第一期生の仲間はどんな人たちでしたか?
23歳から50過ぎまでの年代層で、主流は僕と同じ26~7歳の学生たち。「“Diversity(国籍の)多様性”を取り入れたい」というコースダイレクターの方針で英国人は3人だけの大変インターナショナルな顔ぶれでした。(内訳は、ギリシャ2人、ハンガリー、フランス、イタリア、ラトヴィア、ルーマニア、デンマーク、ドイツ、コロンビア、中国2人、韓国3人、自分、タイ、マレーシア2人、シンガポール)
デザイン出身学生にはプロダクトデザイナーが多く、それ以外はマーケティング畑、広告会社で働いていた人達。
ちなみに、僕は大学卒業後IT関係の会社で営業をしていました。


同期生のみなさんはコース修了後どうしているのですか?
クラスメートの半分は母国に帰りました。英国で就職先を見つけた同窓生も多くいて、デンマークのデザイン・リサーチ会社、マーケティング会社、CSMイノベーションセンター、ベンチャーキャピタル、ドイツのデザイン・カウンシルなど、なかなかいいところに収まっています。無職のまま英国でぶらぶらしている人間もいますけどね。同窓生同士は仲がいいので、今後それぞれの職場や社会での地位が固まってくれば横のつながりを利用して皆で面白いことができるかもしれないね、と話しています。

今になって「入学前にもっと準備しておけばよかったな」と反省することはありますか?
当たり前の話ですが、英語ができないとまずいなと痛切に思いました。できればできるほど、それに越したことはないです。ヨーロッパ人は英語うまいし性格がタフです。みんなガンガン言いたい放題好き勝手に言いまくるので、おとなしくて英語力も覚束ない日本人は結局それに巻き込まれることが多いんですよ。
(ここで聞き耳スタッフから、それって天野君自身のことでしょう?だって日本人ってあなた一人だったじゃない?てゆうか、おとなしいのはともかく、トーダイ卒の癖に英語力もおぼつかないってどーゆーことよ!の声が上がったが、この声はシカトされて)というわけで、性格的に強い人がいいかもしれません、ははは。

Innovation Managementコースについては多くの人から問合わせをもらうのですが、具体的にどんなことをやってるのとかあれこれ聞かれてユニコンはいつも大困り。コースでやった課題のサンプルを教えてください。てか、‘課題’の目的って何なの?
‘課題’の目的は、Innovation Managementという新しい考え方や手法を知り、身につけ、今後の自分のビジネスに活かすことにあります。
最初にやらされたのが、Discourse Analysisという、Innovationの手法を身につけるための2つの課題でした。
(ちょっと待って、そのディスコなんたらって一体何語なの?という聞き耳スタッフの質問に)
Discourse AnalysisはInnovation手法のひとつでビジネス分野では『物事の文脈を読み解く』という日本語があてられています。この手法は一般的には「マーケティングに対する反マーケティング」手法と呼ばれるものにつながります。普通マーケティングというと、ターゲットグループや統計というのが一般的ですが、この新しい手法は「お客さんの気付いていないニーズ」に気がつくのが目的です。お客さんを観察して背後にある潜在的ニーズを探ることでInnovationをはかる、というやり方です。
僕たちに与えられたのは、「Camden Marketの文脈を読み解こう」と「”Eco”と”Consumption”という概念について調べよう」という2つの課題でした。

僕たちはまず「Camden Marketの文脈を読み解く」ことに着手しました。「文脈を読み解く」って意味不明な表現ですが、要は、Camden Marketの客層や店の雰囲気、立地、屋台の並び方、売られている商品、歴史的変遷などを調べてCamdenとはどんなところかを知ることです。カムデン・マーケットを新しい仲間たちと一緒に歩きリサーチしながらコースに慣れ互いを知ることも狙いだったようです。本番前の序奏というかウォーミングアップです。
2つ目の課題「”Eco”と”Consumption”という概念について調べよう」からがコースワークの本格的開始となりました。Discourse Analysis手法ではまず特定の言葉が一般社会の中でどういうふうに流通しているのかを調べるのがお約束です。この課題で言えば、「Eco」「Consumption」という特定の言葉に対して人々が受ける印象がポジティブかネガティブかということの調査がそれに当たります。特にConsumptionについては、マクドナルドやM&S(Marks & Spencer)に行き、商品がどういうキャッチフレーズで売られているのかを調べたり、来店中のお客さんにインタビュー(アンケート)をしたりしました。
(なんか意味不明で聞き慣れない単語が多くて話が見えない。でもこのコースに申し込もうと言う人ならここら辺でメゲるなんて贅沢許されないのね、と呻いて倒れるスタッフ。)


ところで天野さん、この夏にコースを終えたんですよね?で、今、ここ(ユニコン・ロンドン事務所)に居るってことはもうどこかでインターンしてるってこと?
あ、実はですね、まだなんとなく学生しているんです。
(え~~今度はどこの学校に通ってんの?てゆうか、そんなこと、いつこっそり決めたわけ~と、むっくり起き上がってわめくスタッフをしり目に)あのう、セントマが毎年2~3人に出す奨学金があって、ダイレクターに「応募してみたら?」と誘われて、なんとなく(またかいッ)出してみたら書類審査に通ってですね。そのあと面接があったんですが、面接官は僕に応募を勧めてくれた当人(コース・ダイレクター)と自分のチューターだったので楽勝でした。PhD(博士課程)の授業料3年分の全額支給ってやつをオファーされちゃいました。まぁ人間食わなくてはいけないので生活費もほしいところですが。
(さんざん辛口コメントしておきながらもらうものはしっかりもらっているのかいッ。しかも大して喜んでいる風にも見えないし、当たり前のように生活費まで面倒みろという態度だし。こっちから聞かなければセントマからがっぽりせしめていることは云わず、コースの批評だけして帰るつもりだったのね、キィーッ)

編集係から:
ビジネス世界と程遠いユニコン・スタッフには理解困難な話が多かった。実は、コースの課題例として「P&G依頼のリサーチ」というのがあってこれに関連した話がまだ残っているのですが、疲れちゃったのでひとまずここまで。See you soon♪

☆**‥…★…‥**☆◆☆**‥…★…‥**☆◆☆**‥…★…‥**☆

MA Innovation Managements ウェブサイト
http://mainnovationmanagement.co.uk/
http://www.arts.ac.uk/csm/courses/postgraduate/ma-innovation-management/
MA Innovation Managements Facebookページ https://www.facebook.com/csmmaim?fref=nf

☆**‥…★…‥**☆◆☆**‥…★…‥**☆◆☆**‥…★…‥**☆

投稿者 unicon : 17:26

2010年04月01日

【コース体験記】CSM Graduate Diploma-Fashion 鎌倉明香さん

ファッションする
- 超すぱるた進学塾でそれを知った -
Sayaka Kamakura


CSMのGraduate Diploma in Fashionを卒業し、この秋からRCA (Royal College of Art)のMA Fashion Womenswearで勉強中の鎌倉さんに、ポートフォリオとスケッチブックを見せてもらいました。
面接に持っていった作品とスケッチブックをそっくりそのまま持ってきてくれたのですが、まず彼女が抱えている膨大な量のスケッチブックに驚愕。開いてみて、その密度の濃さにこれまたびっくり。
思わず「うわ・・・こりゃすごい一年間だったのね」とコメントしたユニコンに、「いやぁー、大変でしたよほんとに」という鎌倉さんの言葉には実感が超どっしりこもっていました。
スケッチブックに続いて見せてもらったポートフォリオにはとてもわくわくさせてくれる作品がたくさん詰まっていて、これがセントマ・ファッションで成功を収める学生の作業量か、これがRCA Womenswearを突破するポートフォリオか、と改めて「普段は近すぎて忘れてるけど、やっぱしすごいんだね」とスタンダードの高さを再認識したのでした。

その後コースでの日々や面接のときの話を聞き、またまた「うわー、そりゃすごいね(いろんな意味で)」の連続。
果たしてこの1年がどんなものだったのか?セントマでファッションを勉強するというのはどういうことなのか?「Grad Dipは超スパルタ進学塾、おちこぼれを有名大学に入れるぞ!みたいなコースでしたね、今思えば。ロンドンのFashionのFの字も知らないようなポケ~っとした留学生たちをここまでたたき直したというか。」と振り返る彼女のビジュアルと言葉をとおして、皆さんも一緒に追体験をどうぞ。






::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::



全部見られてる

ロンドンで、セントマでファッションを学んで、やっぱりBUNKA(出身校の文化女子大学)とか日本のファッションと全く違うじゃないですか。ロンドンにいると、とにかく日々の行動、生活のすべてが常にファッションを意識したものになるっていうか。BUNKAにいるときはあまり意識していなかったけど、こちらに来てからは、コレクションは絶対チェックする、ファッションやってる人に見られなかったらどんなに作品がよくても面接に行った瞬間からもうだめ、見た目からファッションパーソンを醸し出そう、とか、いろいろ意識的にやるようになりましたね。自分を変える、という意味でもいい勉強になりました。「ソウイウふうに見られてる」と思うようになったら、変な格好をできなくなった(笑)。たとえば、MAの面接でも、先生に「そのジャケット、オーバーサイズだけど彼氏の?なかなかじゃない」とか、「その香水いいわね、どこの?」とか、とにかく全部見られてて・・・あー、この1年で身につけてきたのはこういうことか、とその時に実感しました。

ファッションする

BUNKAではもっと「作ること」をやってた気がします。もちろん、BUNKAのときから「ファッションデザインをする」ことは好きだったけど、「ファッションする」ことはそんなに好きじゃなかった。その違いがどういうことかっていうのは言葉で説明するのが難しいんですけど、ただ机に向かって描くだけじゃなくて、買い物したり、みんなの格好を見たり、そういうことも含むってことかなぁ。「外に出る」「ショッピングする」っていうのも立派な勉強なんですよ。たとえば、ある女の子がDover Street Market(ロンドンの有名セレクトショップ)を知らない、って言ったら、先生が超怒っちゃって、「何ですってぇ?!DSMを知らないですって?!?あなたそれでもファッション学生のつもりなの!?今から行ってきなさい、今よ!!」

と叫び声を上げたりとか・・・あと、ある日教室に入ってきた先生が、生徒たちの服装を見て悲鳴をあげて「あなたたち、何その格好?!それでもファッションやってる学生?!?信じられないわ、今この場に有名メゾンのリクルーターやMAの先生が来たら瞬時に全員アウトよ!ちょっと来なさい、ファッション学生がどうあるべきか見せてあげる」といって教室を出て校舎内をうろついて、「ホラ、見てあの子、あれは絶対にファッション学生でしょ」「ほら、あの子」「あの子も」「見て、あの子たちはみんな一目でファッション学生とわかるでしょ。これが大事なのよ」と言って聞かせて、「じゃあ今度の水曜はドレスアップデーね、みんなちゃんとおしゃれしてきて!」と宣言するとか・・・日本だとないですよね、こんなことは。外見と中身は関係ないと思ってたけどファッション学生を意識して自分のアウトフィットを見ることができたのでこれはこれで楽しかったですよ。ドレスアップデー。笑

デスクワークとフットワークを

私たちのひとつ上の代の男の子でCSM MA Womenswearのオファーを取った子がいて、今同じキャンパスにいるんですけど、彼はハードワーキングでとにかく有名で。Graduate Diploma時代の話を聞くと、「ボクは月~金まで朝から晩まで学校にいた。月に一回IDとかDazed & Confusedとか有力ファッション&カルチャー誌が出る時期には、空いてる日に近所のBorder’s書店にいって店内のスタバで新刊を全部チェックする、平日にショーディッチのバーに行ってそこにいる人としゃべってコネを増やす(週末はシロウトも含めて混雑しているから業界人とのピンポイントでの出会いが難しいから平日限定だ、って言ってました)、などということを全部義務にしていた。」というすごい話をしていて、彼はほんとにデスクワークとフットワークを両方やってたって感じですね。

地獄の100体デザインでの幕開け

コースはほんとに、大変ですよ。いきなり初っ端から「はい、100体デザインね」と言い渡され、友達と深夜「私は60まで行った」「私はまだ半分」「頑張ろう」と携帯メールのやりとりをしながらボロボロになって100体描いていったら、「はい、がんばったねー、じゃあもう100体」・・・って、エーーッ!!!てかんじでした。
とはいえ、基本的にはやりたい人だけやればいい、学生はいっぱいいるし、落ちるなら勝手に落ちれば、という環境です。タフです(笑)。
ただ、外で「CSMのファッション学生です」というと、それだけでいろいろな機会が増えます。生地屋にいっても優先して頼んだ生地を最速アレンジしてくれるし、コレクションに招待状なしで行っても入れてくれたりします。その分、プレッシャーやまわりからの期待も高いということをひしひしと感じますけどね。


身支度する・ファッションする
そういう環境の中で、「ファッション」そのものについて意識するようになりました。「身支度をする」ということと、「ファッションそのものに興味を持つ」ということは違うと思います。日本の女の子はみんなきれいに身支度をしているけど、ファッションをしているかというとそうではないような気がして。哲学とか考え方とかまで入ってくる、ってことですかね、うまく説明できないけど。その点、ロンドンの女の子たちにはファッションしてる人がたくさんいるんですね。


いいポートフォリオを
コースはできたばかりだし、オーガナイズもされてないから不満いっぱい、みたいな人もいたけど、自分的にはとてもよかったです。どうやったらMAの面接に通るか、どうポートフォリオを作るか、どうプレゼンをするか、というのを学びます。とにかく「いいポートフォリオを」というのが第一目標です。とにかくポートフォリオ・レビューがしっかりしていた。つまり「服」以外のこともいっぱいやってました。そう・・・服作って終わりじゃなかった!ってのが一番驚いたことかも(笑)。「えぇーっ、なに、終わりじゃないの?!」という感じで。

イラストを描いて、見やすいレイアウトして、どんな人にでも自分の作品を分かってもらえるように自分のポートフォリオを作る。それはBUNKAのときにはなかったことだったから。とにかく、ポートフォリオそれ一つで自分のワークを見せられるように、というのが基本スタンスですね。一番大事なこと。ただ、そこまで行くためには、服作り以外のこともいっぱいしなくちゃいけないってことがセントマでの1年でよくわかったかな・・・。エキシビション(卒展)には色んな人が来ていて雑誌の取材、リクルーター、他大学のチューターなどなど。けっこうみんないろんなチャンスをエキシビションでつかんでました。

偏った英語が?
そんなわけで、まあこの一年大変でしたけど、よかったですよ、ほんとに。それにしても偏った英語が身につきました、awfulとかterribleとか(笑)。否定的な単語のオンパレード(笑)。自分では使わないですけど。やっぱりというか、みんな先生も感情的なので、そういう大げさな単語がたくさん登場しますね。良い時はものすごく良いって言うし、悪かったらものすごく悪いって良います。極端ですね。でも、ファッションをやってく上ではみんながこういう人たちなので、必要な語彙が身に付いたのかな?!と思いますけどね?!?


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::



「ファッションする」、か・・・むむむ、と話を聞きながら思わずうなってしまいました。これは名言。「音楽する」という言葉をよく使っていたのは、日本を代表するオーケストラ指揮者の小沢征爾さんでしたが、まさにそれと同じコンセプトではありませんか。鎌倉さんも小沢さんのように世界的に活躍する日が遠からず来るか?!

鎌倉さんの作品が見られるウェブサイトはこちら
http://sayaka-kamakura.blogspot.com/

投稿者 unicon : 22:49

2008年12月05日

【コース体験記】LCC MA Interactive Media Mayuさん

■□■ 今のところ楽しいデス?! ■□■
-UAL(と英国生活)サバイブ日記―
□■□ MA Interactive Media □■□

ロンドン芸術大学London College of Communication(LCC)のMA Interactive Mediaで勉強中のユニ学生から近況報告が入りました。コースは「今のところ順調に楽しんでいる」という彼女ですが、噂に高いハウジング・サービスや学生寮でのあれこれ、英国銀行でのたらい回し攻撃などの“洗礼”にもしっかり遭遇している模様。そんなあんなをストレートに報告してもらいました。

語り手:
Mayu Nakamura
 大学卒業後、映像関連企業に就職。毎日忙しく働く中、このネット化の時代、変化の激しい映像業界に対応できる人間にならなくてはと痛感し留学を決意した27歳(アラサー前夜?)
 学生時代に語学留学したシェフィールドでの半年間が唯一のイギリス体験。「今度またいつか、自分の専門分野の勉強をしにこの国に戻ってきたいな」とその時思った。


 こんにちは。特に何かあった訳ではないのですが、たまには近況報告を・・・と思いご連絡しました。皆様、お元気でいらっしゃいますか?


●MA Interactive Mediaはこんなコース●
 コースが始まってからそろそろ1ヶ月半位になりますが、今のところ順調に楽しんでいます。クラスは20名ですがイギリス人は3人のみ、あとは17カ国から集まった多国籍クラスです。EU、アジア、その他で大体3分の1ずつくらいです。日本人は私一人なのでちょっと不安でしたがみんなビックリするくらい仲が良くて、プライベートで週末も集まったりしています。クラスの大半が同世代(20代中~後半)というのも大きいんだと思います。

 コースの内容も面白くて、一言でいうと「バランスのとれたコース」です。
 「インタラクティブメディア」=「ウェブデザイン」だと思われがちなのですが、このコースでは一つのメディア(たとえばウェブ)にとらわれず、もっと幅広い視点から「インタラクティブメディア」とは何か、それで何ができるのかを考えています。たとえば、今はMacやWindowsに変わるOSのデザインをしています。メディア理論を踏まえながら、インターフェイスをデザインしなおすというプロジェクトを行っています(ちょっと話が専門的ですかね?)

 モットーは「理論も実践もバランスよく」で、理論で固めただけのアイデアや机上の空論だけで終わるのではなく、実際に作って試してみて、リアルに使えるものにするにはどうしたらいいかを考えるところまで求められます。だからといって、表面上のソフトウェアの使い方やデザインスキルだけを勉強するわけではなく、その裏にある自分の理論・コンセプトをきちんと説明する必要もあります。


 コースは基本的にチームプロジェクトがベースです。多国籍なクラスで、過去の経験も様々なので、いろんな考え方、ワークスタイルに出会えるのも面白いですね。自分の固定概念に対して真逆のアプローチをしている人もいるので刺激になり、こういう体験もまた「バランス学習」の一つかなぁ・・・と思います。みんなで外に出てリサーチをしたり、インタビューをしたり、デザインについて話し合ったりするのは本当に楽しいです。

 さすがにディスカッションになると、自分の言いたい事が伝えきれず悔しい思いをする事が多いですが、それも少しずつ慣れていってます。むしろ一番英語で大変だったのは、理論レクチャーの為のreadingだったのですが・・・イギリス人も「難しい・・・」とぼやいていたので、安心しました(笑)。むしろみんなでレクチャー後にああでもない、こうでもないと話し合いながら勉強しているのでレクチャーも無事についていってます。



●行ってよかった、ELUPP●
 話は前後しますが、夏のELUPP、受けて良かったです。アカデミックな英語に慣れるという点でも、ロンドンの生活に慣れるという点でも、メインコースの直前に来ていたら今みたいな余裕はなかったかも知れません。ただ、ELUPPの内容自体は先生によって当たり外れがあったと聞きますが・・・。私の先生はすごくいい先生でした!



●期待通り(?)のHousing Servicesと学生寮●
 ここ数ヶ月、予想していたよりはるかに「うるさい」「汚い」状況にかなり悩まされ、パーティ三昧のスコットランド人の若い女の子とバトルになりかけましたが(苦笑)、最近無事和解し、平穏な日々を取り戻しつつあります。ようやく掃除してくれるようになりました。それから、Housing Serviceは噂通りなんだな?と実感しました。



一戦目:退去命令?
 ELUPP期間とアカデミックイヤー期間と、同じ寮のオファーが来たのですが、契約期間に1週間のブランクがあったので一度出ないといけないのか問い合わせたところ、「料金さえ払えばそのまま居てもいい」という返事を貰いました。
・・・のにも関わらず、ELUPP期間の終了時に「明日出て行って下さいね。」という通知が来ました。



二戦目:カード払い

 ELUPP期間の寮費はクレジットカードで払うという事で申込書を送っていたのにチャージされませんでした。その後「寮費が払われていません。○月○日までに払わないと法的手段に出ます。」という手紙が届いたのでHousing Servicesまで事実確認に行ったところ、彼らのもとにはしっかり私の書いたカード支払申込書原本がありました。しかし彼らは自分たちのミスは絶対に認めず、しれっと「滞納してる寮費、今払ってくれれば問題ないですよ。」と言われただけでした。



三戦目:口座引落し

 その後、銀行口座を開設したので、口座引き落としに切り替えました。二戦目のような事があると嫌なので、銀行で手続きした後、メールを送った上に、フォーマルな手紙も作成して、実際にHousing Serviceまで直接行って全部書類を提示して「オーケー、大丈夫よ。」と言われました。
 でも先々週また「寮費を払ってません。」という手紙が来ました。金曜日に届いて「火曜までに連絡をくれないと法的手段に出ます。」と書いてあったので月曜日にまたまたオフィスまで行ったら水曜まで改装のため閉まっていると言われました。現在連絡を取ろうとしていますが、返事なし・・・。ちなみに連絡を取ろうとして、一回で成功した事はありません。(メールでも電話でも)



ガチンコ勝負:騒ぐ英国女

 寮はフラット形式なのですが、フラットメイトの1人がBA(学部課程)の若い女の子で、毎日友達を呼んでは騒ぎまくります。最初の1ヶ月は毎日朝の5時までパーティで、うるさくて眠れないのでほぼ毎日睡眠時間1時間程度でした。キッチンは信じられない位汚いし、他のフラットメイトはみんなアジア人なので文句言わず・・・。同じような境遇のクラスメートが寮を出たいと言ってHousing Servicesに行ったところ何もしてもらえず、出るときの費用で更に金取られただけだった、とぼやいていたので自分で解決しようと心に決めました。それから2ヶ月、その女の子に文句言ったりして逆切れされる事もありましたが、やっとのことで友達は真夜中位に帰るようになり、彼女は掃除をするようになってくれました。ようやく仲良くなれそうです。





●噂に違わぬ英国銀行●
 私は某B銀行で口座を開設したのですが、どうやらB銀行には学生向けの口座が2種類あるらしいのです。1つの口座は手続きが簡単なのですが、身分証が2ついるようで、パスポートしか持っていない私は開設できませんでした。



バトル1:幻の口座

 そこでもう1つの口座を開設する事になったのですが、どうやら誰もその口座の詳細を把握していないようで、対応する人によって言ってる内容が変わり・・・。ようやく手続きが終わったかと思ったら、カードは届かずお金もおろせず、問い合わせ先の電話はホールドになったまま出ないので携帯代だけが消費されていき、支店に行けば1時間待ちでやっと話ができたと思ったら5分で「じゃあカード送りますね。」の一言。でもその後いくら待ってもカードが届かず・・・。



バトル2:担当者出しやがれ

 結局そんなこんなでカード発行までに2ヶ月かかりました。その間何度も電話したり支店に行ったりしました。ある日とうとうキレて、「どうしてこんな事に?!」と文句を言いに支店に行ったら、どうやらその口座について把握している人間が1人しかいなくて、彼に連絡が取れないと何もできないとの事・・・。なんか嘘っぽい。



バトル3:消えたUAL

 ちなみに銀行に行くと大学名の確認をされますが、UALは過去の名前(The London Institute)で登録されているケースが多いらしくUALと言うと「そんな大学知らない」と断られる事もあるようです。(何人かそれで口座開けなかった・・・と言ってる学生に出会いました。)私も断られかけたのですが、「最近大学が名前変えたらしいです!昔はThe London Instituteだったみたいです!」と押し通しました。





●他国の学生のトンデモ情報●
 寮にしても銀行開設にしても色々ありましたが、とにかく、ユニコン(セキララ)マニュアルには何度も助けられました!他の国から来た子達はけっこうデマ情報聞かされてたり、情報なしでこっちに来ていたりするんですよね。いろんな話を聞きますが、一番かわいそうだな?と思ったのはIELTSスコアに関するデマ情報です。1人は「IELTSスコアが足りないから」といってコンディショナルオファー(条件付き合格)を貰い、一生懸命ELUPP頑張ってたのに途中で「あ、ゴメン、本当はスコアが足りてた」と知らされたケース。まぁこっちはまだいいですけど、もう1人は逆で、スコアが足りていると言われていたのに実際は足りなくて入学できなかった、というケース・・・。なのに、その子の現地のオフィスは今でも「スコアは足りている」と言い張っているそうです(!?)




 こんなふうに、他の国から来た子達は銀行やイギリスでの生活に関してほぼノーヒントできているような感じです。そういうのを見るにつけ、私はユニコンの皆様にサポートして頂いて本当に良かったと思っています。ありがとうございました!また何かあったらご連絡しますね。

投稿者 unicon : 23:55